WEB予約 LINE予約 電話する
オンライン診療

048-871-6521

WEB
予約
LINE
予約

ピロリ菌 helicobacter pylori

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは正式名称をヘリコバクターピロリ菌といいます。 通称、ピロリ菌は胃の表層を覆う粘液の中に住みつく菌で、感染したまま放置しておくと慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍(かいよう)、胃がんなどが引き起こす可能性があります。

1982年、オーストラリアの研究者であるBarry MarshallとRobin Warrenがピロリ菌の単離、培養にはじめて成功し、2005年にはこの功績によりノーベル医学生理学賞を受賞しました。

ピロリ菌の感染経路と年代別の感染率

感染経路については完全には分かっておりませんが、経口感染なのではないかと考えられています。 具体的には、ピロリ菌に感染している大人から赤ちゃんに口移しで食べ物を与える、糞便に汚染された食物・水の摂取などが考えられます。

また衛生環境がピロリ菌感染に関係していることがわかっています。 そのため発展途上国においてピロリ菌感染者が多く認められます。 日本においては60歳以上の80%が感染しているとされていますが、衛生環境の改善に伴い、若年層の感染率は減少傾向にあり、10代以下の感染率は10%以下といわれています。

ピロリ菌感染症の検査

ピロリ菌に感染しても多くは無症状であるため、健康診断などで行われる胃カメラ検査の診断結果から、感染しているかどうかを推定することになります。 特に胃カメラ検査で慢性萎縮性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などが確認されれば、ピロリ菌感染の検査を行います。

ピロリ菌感染があるかどうかを調べる検査は次のようなものがあります。これらの検査は、状況に応じて単独または組み合わせて実施されます。 なお、事前に胃カメラ検査を行った上で下記の検査を受けた場合のみ、健康保険適応となります。

胃カメラ検査での粘膜採取(生検)を行わない方法

尿素呼気試験

検査用の薬を服用する前と後に呼気を採取する簡便かつ精度の高い検査です。 13Cで標識した尿素を内服します。 胃の中にピロリ菌が存在する場合には、ピロリ菌が有するウレアーゼ活性によって標識尿素が標識二酸化炭素(13CO2)とアンモニアに分解されます。

この13CO2が呼気中に排泄されます。 呼気中の二酸化炭素に含まれる13Cの増加率を測定する方法です。 簡便で、精度が高い検査です。

抗体検査

血中や尿中のピロリ菌に対する抗体を調べます。

糞便抗原測定

糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べる検査です。

胃カメラ検査での粘膜採取(生検)を介する方法

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が持っているウレアーゼという酵素が試薬内の尿素を分解してアンモニアを生じさせることを利用した方法です。 生じたアンモニアによりpH指示薬に色調変化がおこり、ピロリ菌が感染しているかどうかを短時間で判定することが可能です。

鏡検法

採取した胃の粘膜にさまざまな染色を行い、顕微鏡下でピロリ菌を検索するとともに組織学的な評価を行います。

培養法

検体をすりつぶして5~7日程度培地で培養し、ピロリ菌がいるかどうかを調べます。 鏡検法や培養法は菌そのものを確認できる利点はありますが、採取した部分にピロリ菌がいない場合には偽陰性となることもあるため注意が必要です。

ピロリ菌の除菌治療

一次除菌治療では、ボノプラザンを用いて、抗菌薬であるアモキシリンとクラリスロマイシンの三剤内服によって行うことが強く推奨されます。 ほかのPPI(プロトンポンプインヒビター)を併用した場合と比較して統計学的にも有意に高い除菌成功率を示しているためです。

クラリスロマイシンに対する耐性菌の場合には一次除菌は奏功しないため、二次除菌であるボノプラザン、アモキシリン、メトロニダゾールの三剤内服へと移行いたします。 なお、三次除菌以降は保険適応外であるため、一連のプロセスが自費診療となります。当院では3次除菌以降も対応可能です。

ピロリ菌3次除菌について

適応:2次除菌不成功であった場合

3次除菌治療前の検査:過去に他のご施設で2次除菌を受けた場合には、治療前の検査として尿素呼気試験でピロリ菌の感染が持続しているのかを確認する必要があります。

治療薬剤:下記の3種類のお薬を1日2回に分けて1週間内服します。

  • ボノプラザン40mg
  • メトロニダゾール500mg
  • シタフロキサシン 200mg

ピロリ菌の除菌判定について:除菌内服治療終了後、8週間以上経ってから尿素呼気試験で判定します。

  • 薬剤の副作用:アナフィラキシー、蕁麻疹、胃痛、嘔気、嘔吐、下痢、口内炎、味覚障害、肝障害、腎障害、しびれ、頭痛、めまいといった副作用が発現する可能性が少なからずあります。
  • 蕁麻疹や下痢症状が出現した際には休薬していただき、当院へご連絡ください。
  • 除菌の料金:3次除菌は自由診療(全て実費)となります。
  • 診察、検査、薬剤代を合わせて27,000~30,000円前後の費用がかかります。
診察料金15,000円
薬剤の代金9,300円前後(薬価は変動することがありますのでご注意ください)
除菌判定のための尿素呼気検査
(もしくは便中抗原検査)
5,000円

ピロリ菌除菌による胃がん一次予防について

除菌に成功した場合(除菌成功群)と除菌に不成功であった場合(除菌不成功群)の長期成績では、除菌成功群では、不成功群の39%まで胃がん発生を減少させたことが報告されています。

ピロリ菌除菌治療を強く推奨する病気

  • ピロリ菌感染胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 早期胃がんに対する内視鏡治療後
  • 胃MALTリンパ腫
  • 胃過形成性ポリープ
  • ピロリ菌関連機能性ディスペプシア
  • 胃食道逆流症
  • 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
  • 鉄欠乏性貧血

ピロリ菌の除菌後の再感染率(再陽性化率)について

さまざまな報告がありますが、年率0.22~2%以下とされています。

参考文献)
H.pyloriの感染の診断と治療のガイドライン 日本ヘリコバクター学会ガイドライン作成委員会2016年改訂版 先端医学社
消化性潰瘍ガイドライン2020(改訂第3版)日本消化器病学会