WEB予約 LINE予約 電話する
オンライン診療

048-871-6521

WEB
予約
LINE
予約

下痢 diarrhea

下痢の症状

通常のバナナ状の便は水分含有率は70%~80%ですが、これが80%~90%になると軟便、水分量が90%を超えると水様便となり下痢の状態となります。

水分は、遠位(えんい:肛門に近い側)小腸と大腸で90%以上が再吸収されますが、何らかの原因でそれらの領域で水分が十分に吸収されなかったり、水分の分泌が増えすぎたりして便の水分含有率が過剰となって下痢の症状が出現します。

症状による分類

下痢症状の持続期間によって分類すると以下のようになります。

急性下痢

下痢症状が2週間以内に治るものを指します。

慢性下痢

下痢症状が4週間以上に渡り反復もしくは持続しているものを指します。

病態による分類

浸透圧性下痢

動物性脂肪を高度に含んだ食品人工甘味料の過剰摂取飲み過ぎなどによって、腸管内が高浸透圧(≒水分を引き付ける力が強い状態)となり、水分の腸管内の吸収不良による下痢を来します。乳糖不耐症など

滲出(しんしゅつ)性下痢

腸管粘膜の障害による下痢は、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患や腸管出血性大腸菌感染症(O157感染症)などの細菌性下痢、虚血性腸炎、大腸がん、大型絨毛腺腫などにより腸管から滲出液や血液が滲み出ることによって起こります。

潰瘍性大腸炎 クローン病 虚血性腸炎 腸管出血性大腸菌感染症(O157感染症) 大腸がん

分泌性下痢

細菌の毒素やウイルス、胆汁酸や脂肪酸、食物アレルギーなどにより、腸の粘膜から水分が過剰に分泌されることにより起こります。

運動亢進性(蠕動(ぜんどう)運動性)下痢

ストレス、不規則な生活や食生活の乱れなどによって腸の動きが過剰になってしまい、水分の吸収が不十分となり下痢症状を来します。過敏性腸症候群など

過敏性腸症候群

療養の注意点

下痢になった時の食事

下痢症状を来してしまった時は、やわらかく刺激の少ないものを食べるようにしましょう。重湯、野菜スープ、具のない味の薄いみそ汁などが適しています。便の形が少し出てきたら、うどん、じゃがいも、にんじんなどのやわらかく煮た野菜、煮魚、とうふ、すりおろしたりんごなどを食べるなどしてレベルを上げていきましょう。

肉類などの動物性脂肪成分の多いものや揚げ物は、症状の悪化を招く可能性があるため避けましょう。繊維質が多い食材は、消化されにくいため下痢症状の時には控えましょう。

推奨される食事・食品

  • お粥
  • うどん
  • 煮魚
  • 湯豆腐
  • 煮びたし
  • すりおろしたリンゴ

避けるべき食事・食品・嗜好

  • アルコール
  • カフェイン(カフェインレスのお茶を摂取しましょう)
  • 炭酸飲料
  • 香辛料
  • 塩分の濃い食品
  • スポーツドリンク(人工甘味料を多く含むもの)
  • 柑橘系の果物
  • 繊維質の強い野菜(葉物野菜を生で摂取する、トマト・カボチャなどの皮など、海藻類、キノコ類)
  • 動物性脂肪成分の多いもの(肉類・乳製品など)
  • 揚げ物

心がけていただくこと

繰り返す下痢症状により水分を喪失し脱水症状を引き起こす可能性があるので、水分を十分に摂取することが重要です。冷たい飲み物は避け、湯冷ましや薄めの番茶、麦茶、ぬるいミネラルウォーターなどを少しずつ、こまめに飲むことを意識してください。

避けていただくべき内服薬

感染性腸炎などが原因で下痢を来している場合は、下痢止めの内服は、原因菌や毒素を体内に無理に滞らせてしまい、悪化させてしまうリスクが高いので避けましょう。

緊急性の高い下痢

以下の項目にあてはまる場合は、早めに医療機関に受診するようにしましょう。

  • 今まで経験したことのない激しい下痢
  • 発症してから1週間が経過しているにも拘わらず、悪化傾向を辿っている
  • 血便や下血を伴っている
  • 強い腹痛を伴っている
  • 吐き気・嘔吐・発熱を伴っている
  • 海外渡航(特に発展途上国)から帰国してから発症した
  • 同じ食事をした人が、同様の症状を発症した
  • 口が異常に渇いたり、尿量が減少している(脱水症状)

下痢の検査

  • 血液検査:脱水や炎症反応の確認などを行います。
  • 腹部エコー検査(腹部超音波検査):肝臓、胆道系、膵臓、腎臓などをチェックします。また、腹水や腸管の炎症の部位なども確認できます。
  • 便培養検査:感染性腸炎が疑われる場合は、便を提出していただき原因菌を検索します。
  • 大腸カメラ検査:慢性下痢の場合、血便・下血を認めた場合は行っていただくことを推奨しております。
大腸カメラ検査

下痢の治療

上述したように、考えられる疾患によって治療法は異なります。 感染性腸炎などが原因の場合で、ノロウイルスなどウイルスが原因と想定される場合は、特効薬は存在しません。急性下痢は、日常生活において体力がある方であれば療養の注意点を守っていただければ1週間以内に自然治癒することが殆どです。しかし、細菌性下痢などの場合は抗生剤を投与する場合があります。

感染性腸炎

しかし、脱水が顕著な場合にも拘わらず、自力で水分を補充できない場合などは点滴などで補液したほうが、治癒が早まる場合もあります。 過敏性腸症候群によって慢性下痢となっている場合は、治療は腰を据えて取り組むようにお声かけします。

参考文献)
便通異常症診療ガイドライン2023-慢性下痢症 日本消化管学会